秋ですね(そうですね!)
スポーツの秋ですね(そうですね!)
ラグビー強いね
ベスト8ですよ(おぉぉぉぉ)
日本ラグビー応援してくれるかな?
(いいとも!!)
オヒルヤスミハウキウキウォッチアチコチソチコチイイトモォ♪
₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾
本当は「読書の秋」といいたかったんですが、ラグビーワールドカップの日本VSスコットランド戦が凄すぎて、この記事にも影響がでてます(汗)
本当、ラグビー熱い、かっこよすぎる。
イケイケイケイケイケイケ!オセオセオセオセオサオセオセ!ハシレハシレハシレハシレハシレハシレ!ソノママソノママソノママ!イケルイケルイケルイケルイケルイケルイケルイケル!イッタァ!トラァイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
イナガキィー!
(T^T)
ということで、何の記事かというと、読書感想文です。でも読み返してみると読書感想文でもないという特徴があります。
もはや意味不明ですが、そこらへんは何でもありということで。
今回読んだ本はこちらです。

「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」
タイトルからは想像もできない、ラグビー並みに熱い本です。
↑強引にラグビーにつなげてみた
(; ̄ー ̄A
プロのマーケターの人が、これはめちゃくちゃためになる本だから、絶対に読めと薦めている本です。
一体プロのマーケターが薦める本はどんな本なのか。
読んでみた感想を一言でいうとしたらこうです。
「本物の人が書いた本物の内容」
偽物(経験がないもの)がいくら表面的なところをマネしようとしても、たどり着けない領域までいっちゃった内容です。
著者は森岡さんという人です。
2010年にUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に入社、2001年に開業以降集客は落ち込む一方だったUSJをわずか3年でV字回復させた人。読んだらわかりますが、経験、知識、熱意、行動力、リーダーシップ、どれもずば抜けてる人だと思いました。
期待値を大幅に越える、具体事例満載の実戦でヒットを量産するアイデアの出し方、マーケターとしての姿勢、考え方(内容には論理思考、エッセンシャル思考なども含まれる)など、濃厚なカニミソか!┌(`Д´)ノ)゚∀゚)とツッコミを入れたくなるほど濃い内容のオンパレードでした。
この素晴らしい本は世の中に広めなければならない!
という使命感を抱きながら、ラグビーを熱く応援するような気持ちで書いてみました。
↑強引にラグビーに絡めてみた
(; ̄ー ̄A
この記事では、森岡さんの姿勢を学べ!ヒットを量産し続けるアイデアの発想法を学べ!自分に当てはめてその発想法を活用してみた!という内容を記載しました。
最後にはこの素晴らしい本とは真逆にある本、絶対に読んではいけないクソつまらない本も紹介していますので、最後まで読んでいただければと思います。m(_ _)m
「私は奇跡という言葉が好きではありません」
この本は、この見出しから始まる。
それだけで計り知れない大変さがうかがえて、最初の見出しで泣きそうになりましたよ(笑)
一番最初にこの言葉がくるのか…
という感じで。
開業以降、低迷していたUSJは、森岡さんがマーケティングの責任者として入社した2010年からわずか3年で業績を急上昇させて、「USJが奇跡的なV字回復!」とメディアにとりあげられるほどになりました。
実際にそれを成し遂げた人、森岡さんはこう綴っています。
私は「奇跡」という言葉が好きではありません。
外から見たら「奇跡」のような成功に見えるのかもしれませんが、ここで起こったことはただの偶然ではないのです。
ここに絶対に辿りつこうと歯を食いしばって、執念でアイデアを振り絞って、皆と力を合わせてここまで来ました。
重みが違いますね。
というか、日本代表のラグビー選手の言葉かと錯覚してしまうような内容に驚きました。
日本がラグビーワールドカップでベスト8進出!「奇跡」ですよ。でも、当人たちからしたら、ここを目指して来たんだと。色んなものを犠牲にして辿りついたんだと。偶然じゃねえ。掴みとったんだと。
もう一回、あのシーンを思いだして熱くなりましょう!
日本VSスコットランド
イケイケイケイケイケイケ!オセオセオセオセオサオセオセ!ケッタ!ケッタケッタケッタ!オォオォオォオォ!スゴイスゴイスゴイスゴイ!ハシレハシレハシレハシレハシレハシレ!イケルイケルイケルイケルイケルイケルイケルイケル!イッタァ!トラァイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
フクオカァー!
(T^T)
えーと、話がとんだ…
わかりますか?
( ´∀`)Σ⊂(゚Д゚ )ワカラネェヨ
この本から最初に学ぶべきはこれです。
森岡さんの姿勢です。
まさにラグビー選手の姿勢です。
(森岡さんがラグビー選手のようにもみえますが、森岡さんはUSJの人です)
何かを成し遂げるには、絶対にそこにたどり着くんだと歯を食いしばって、アイデアを振り絞って、執念でそのアイデアを実現する。
何かを成し遂げたとき、森岡さんのように、「私は奇跡という言葉が好きではありません」というような言葉が心の底から言えるかどうか。
「偶然じゃねえ。掴みとったんだよ」
と言えるかどうか。
こういう言葉が出てこないようでは、まだまだです。
デナオシテコォイ!! L(゚皿゚メ)」
僕がメルカリで100万円達成したときは、どんな言葉が出たかというと、
「キツイときもあったけど、案外カンタンだったな」です。
デナオシテキマス!! (“`д´)ゞ
僕はUSJの本を読んで、本当に素晴らしい本だったから、この記事を書いて、あなたにこの本の素晴らしさをお伝えしてるわけです。
そのためには、どうやったら伝わるのか、必死で考えて、ラグビー選手と一緒だ!今が旬のラグビーなら伝わりやすい!となってラグビーと絡めながらお伝えしてるわけです。
ラグビーボールと同じでどこに転がるのかわからないあなたの心にトラァイ!!!することを目的に、こうみえて必死で考えてるわけです。
ということで、まず言いたかったのは、
すごい実績を出している森岡さんですら、「私は奇跡という言葉が好きではありません」と言っちゃうくらい歯を食いしばって必死でやってるわけだから、その姿勢を学ぼうよ。
ということです。
アイデアの神様を呼ぶ方法
USJの本から次に学んだことは、アイデアの発想法です。
森岡さんはV字回復を成し遂げるために数々のヒットアイデアを出しています。
後向きに走るジェットコースター
ゾンビ大量放出
絶対に生還できないアトラクション
etc
森岡さんが言うには34打席33安打、打率9割7分という「お前なんかやったな」と疑いの目をかけられてもおかしくない数字を叩き出している発想法について、USJの本では「アイデアの神様を呼ぶ方法」という見出しで書かれていました。
本の中ではこうも言っています。
アイデアは天才のひらめきではなく、ある発想法から生まれる
その発想法がこれです。イノベーションフレームワークといっていました。
※イノベーションとは、革新、新たなものを創造し、世の中に価値を生み出すこと
- フレームワーク
- リアプライ
- ストック
- コミットメント
それぞれ簡単に説明すると、
フレームワーク
目的
↓
戦略(目的達成のための必要条件)
↓
戦術(アイデア)
この順番で考えます。
目的を徹底的に吟味し、目的達成のための「必要条件」を考え、思い付くべきアイデアの輪郭をできるだけ明確にし、何を必死に考えないといけないのかを見極めてから具体的なアイデアを考え始める
宝を探すときに、その土地を隅々まで手当たり次第に探すのではなく、じっくりと宝が埋まっている場所を推理して、ある程度の当たりをつけてからスコップを動かす
リアプライ
この世界中のどこかに、過去から現在に至るどこかに、似たような問題に直面した人がいるのではないか?その人はどんなアイデアを出していたのか。
要はパクる。丸パクりではなくて、アイデアをパクるわけです。外から見たらわからない部分をパクる。
ストック
経験値、引き出しの多さは常日頃からインプットをしてストックの量からくる。
コミットメント
精神論、どれだけ執着できるか。
やり抜く覚悟や決意。
USJの本ではこのイノベーションフレームワークを使い、いかにして森岡さんがアイデアを出していったのか、具体事例満載でかかれています。
が、ここでそれを載せるわけにはいきませんので、僕なりにこのフレームワークを使ってみました。
フレームワークを人生にあてはめて考えてみました
このフレームワークを使って、自分の人生を考えてみました。
目的
↓
戦略(目的達成のための必要条件)
↓
戦術(アイデア)
目的
まず人生の目的とは何か。これはわかっていました。
「素晴らしい人生を生きる」
ダウン症の娘が生まれたときなのですが、待ちに待った子どもがダウン症というだけで、妻が泣いてるわけです。
生まれた瞬間の喜びと我が子がダウン症ということで、一番高いところから一番低いところに落ちたような、そのあまりのギャップに精神的に崩壊したようで、それはそれは…
そんな状況の中でこの子は保育器の中でか弱く手足を動かしているわけです。
この子を名前で呼びたい。この子にはまず名前が必要だと感じて、全身全霊をかけて名前を考えてました。
素晴らしい人生の始まりに最高の名前をプレゼントしてやろうと
この子の人生がこの子にとって、素晴らしい人生でありますように
人生で初めて心から神様にお祈りしてつけた名前でした。
普段は神様なんていないと思っているのですが、このときばかりは神様にすがっていました。そんな都合の良い人間ですよ。ええ。
それから6年経ち、僕はある本に出会い、人生の目的を考え、自分が送りたい人生をノートに書いていました。
そこに書いたものは、ダウン症の娘が生まれたとき、娘に送ってほしいと願った人生と同じということに気付いたんです。
ちなみにその本は、USJの本ではないですよ。犬飼ターボさんの「CHANCE」という本です。
USJの本の読書感想文といっていながら、犬飼ターボさんの「CHANCE」を紹介するという、これはアリなのか。
そんなことはどうでもいいので先に進みます。
で、話は戻りますが、
「素晴らしい人生を生きる」ということです。これが目的です。
戦略と戦術
目的のための戦略(目的達成のための必要条件)は何かを考えましょう。
「自分の心に素直に生きる」
「お金の制限を受けない」
「周りと調和している」
「毎日を楽しんでいる」
「幸せを感じている」
etc
うーん、このテーマは深い
ここで取り扱うべきではなかったか…
次に必要条件を満たした戦術(アイデア)を考えましょう。
うーん。
簡単には出てこんわ。
森岡さんはこう言ってます。
正しい目的であれば、追い詰められて駄目だと思っても、無理だと思わず絶対に諦めずに執着し続けること、そして戦略的な発想方法があれば、その執念を苗床(なえどこ)にしてきっと苦境を打開する「アイデアの神様」は降りてくる
ある問題について、地球上で最も真剣に考えている人のところに、アイデアの神様は降りてくる
目的達成のための必要条件を満たしたアイデアはそう簡単には出てこないということです。考えて考えて考え抜きましょう。
まとめ
この本を読んで、思ったことはやっぱりエッセンシャル思考だなと思いました。
人間がやることには限界があるので、限られた時間、限られた体力の中で、成果をあげなければなりません。
時間も体力も有限です。
まず目標をとらえて、狙いを絞って、ここ掘れワンワンです。
時間も体力も有限だから全部は掘れないわけです。
何かを成し遂げるには、目標のために必要なことだけやるということです。
それ以外はやらない。ここが重要です。余計なことはしない。ついついムダに時間と体力を使ってしまいますが、目標と関係のないことは一切しない。
USJの話では、低迷している業績を回復することを目標にその目標に関係のないことは一切やらない。その目標に関係のあることだけやるんです。
ラグビーの話では、ベスト8を目標に、その目標以外のことはやらない。ラグビーしかやってないんですよ。
何かを成し遂げたいという目標があるなら、それ以外はやらない。そう決めたときから、そこに全身全霊をこめて、グウゥっと歯を食いしばってやるんですよ。
目標に対して、重要なことは何なのかを見出だして、そこだけに注力する。最小の労力で最大の効果を得る。
これがエッセンシャル思考です。
まとめという見出しですけど、
全然まとめてない(; ̄ー ̄A
まとめましょう。
まとめると、一生懸命やろう。
ということです(笑)
さいごに(USJの本とは真逆にあるクソつまらない本とは)
これです。

出張帰りの新幹線で本を読もうと思って本屋によったら見つけました。
メルカリヘビーユーザーで、メルカリの情報をブログで発信している僕は、これは読まないとダメだろう。と思って購入して読んでみました。
そしたら、いつの間にか東京駅到着ですよ。
( ̄□ ̄;)!!えっ、東京!!ってなりましたよ。
あまりのつまらなさに一瞬で寝たようです。
メルカリがやってきたことは、今回紹介したUSJの本にある内容に全く引けを取らない、むしろそれを越えるようなすごいことをしてきたわけです。
わずか5年間で3000億円の巨大市場を築いたんですよ。フリマアプリとしては後発組だったのに、今は断トツでトップを走っているんですよ。
いかにして3000億円の巨大市場を築いたのか。
みたいなことが書かれているはず(つまらなすぎて最後まで読んでない)なのですが、読んでいくうちに本がラリホーという呪文をかけてくるんですよ。
(ラリホーとはドラクエで出てくる相手を眠らせる呪文です)
もう良質な睡眠薬。この本の使い道は不眠症の人に読んでもらって寝てもらうということです。
絶対に寝ないでくださいね。といってこの本を渡しても瞬殺ですよ。
たぶん睡眠薬として売った方が売れると思います。
一番最初の見出しはなんだと思いますか。
「プロローグ」
やる気あんのかコノヤローL(゚皿゚メ)」
「メルカリの奇跡の裏側にいた人たち」
もう嘘でもいいからこれくらい書いとけよ。とりあえず奇跡って言葉をつかっとけよ。
あ、嘘はダメか。
メルカリの本を書いた人には、USJの本を読んでから書いて欲しかったなと思います。
何度読み返しても変な記事だと思います。これ以上書くと謎な記事になりそうなのでここらへんでおわります。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
↑メルカリで買った方が安いです( ・ノェ・)コッソリ
PS
ラグビーワールドカップで日本が決勝トーナメントに進出しました!
うちの課長は元ラグビー部だったらしく、日本ラグビーの弱小時代を知っているらしく、ボロボロ泣きながらみたそうです。
ラグビーには全然くわしくありませんが、実際にみてみると、泣きながらみるというのもわからなくないですよ。
超熱いですからね
次戦は10月20日(日)19:15
日本 対 南アフリカ(準々決勝)
応援しましょう(“`д´)ゞ