こんにちは、スーさんです^^
最初に商品の重さ別の発送方法・送料一覧表をおいておきます。

この表の見方は本文で解説してますのでわからない場合はみていただければと思います。
上の表は自分で使うことも考えて作りました。自分の中ではけっこう使えると思ってますので、ぜひ活用してみてください。
2020年10月1日より
ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットとらくらくメルカリ便のネコポスの料金が変更になりました。反映済みです(`・ω・´)ゞ
この記事では、メルカリの送料が最も安い発送方法の選び方を解説します。
この記事を書くにあたり、他のサイトの発送方法についての記事を見てきました。
(*`Д´)ノ!!!どれもこれもワカリヅラインジャオンドリャー
そんなんメルカリガイドみたらワカルンジャボケェー!!
(ウソです。みなさんとてもいい記事だと思います。ウソップです。申し訳ありませんでした m(_ _)m)
(; ̄ー ̄A ダレ… ケンカ売っといてメッチャ逃げ腰…
そこで私はこう叫びました。
「どこよりもわかりやすく発送方法の選び方を書く!!」
ここに情熱を燃やす人は、日本全国津々浦々、私だけでしょう(笑)
ですので、
この記事を読んでわかりづらいと思ったら、「わかりづらい」と遠慮なく優しくいってください。
わかりづらいという方は、どこがわかりづらかったかも優しく教えてください。
ということで、
送料が最も安い発送方法の選び方を解説します。お手柔らかによろしくお願いいたします。
発送方法の選び方は2ステップ
①商品のおもさを測る
まず重さをはかりましょう。
梱包材も入れてはかってください。

②表をみて、該当の重さにある発送方法のうち、送料が安い順にどの発送方法で送れるかをみていく
表を見て、該当の重さにある発送方法のどれで送れるかを安い順にみていきましょう。
以上です。これだけですので、簡単だと思います。
一通りの発送方法の種類はこちらです。

これを上から順番にみていけば終わりです。
以上です。(“`д´)ゞ
これで最も安い発送方法がわかります。
最初はわからないと思うかもしれませんが、数回やったら慣れますので大丈夫です。
それではさっそく、
商品の重さ別に表を使って、最も安い発送方法をさがしていきましょう。
商品の重さが25g以内

先ほどの表から25g以内のところだけを切り取りました。これを安い順に送れるかみていけばよいです。
まずはミニレターに入るかどうかです。
入らなければ定形郵便厚さ1cm以内に入るかどうかです。
以上です(“`д´)ゞ
ちなみに定形郵便は2019年10月から82円が84円になります。(修正しました(^-^ゞ)
商品の重さが50g以内

先ほどの表から50g以内のところだけを切り取りました。これを安い順に送れるかみていけばよいです。
定形郵便厚さ1cm以内に入るか
↓
入らなければ
定形外郵便 規格内(A4サイズ厚さ3cm以内)に入るか
↓
入らなければ
定形外郵便 規格外の(90サイズ※一辺最大60cm以内)に入るか
以上です(“`д´)ゞ
ちなみに定形郵便は2019年10月から92円が94円になります。(修正しました(^-^ゞ)
商品の重さが100g以内

この表にある発送方法で安い順に送れるかみていきましょう。
定形外郵便 規格内(A4サイズ厚さ3cm以内)に入るか
↓
入らなければ
定形外郵便 規格外の(90サイズ※一辺最大60cm以内)に入るか
以上です(“`д´)ゞ
商品の重さが150g以内

この表にある発送方法で安い順に送れるかみていきましょう。
らくらくメルカリ便ネコポス(A4サイズ厚さ3cm以内)に入るか
または
ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケット(A4サイズ厚さ3cm以内)に入るか
※発送しやすい方でよいです。ネコポスの方が安いです。
↓
入らなければ
定形外郵便 規格外の(90サイズ※一辺最大60cm以内)に入るか
以上です(“`д´)ゞ
商品の重さが250g以内

この表にある発送方法で安い順に送れるかみていきましょう。
らくらくメルカリ便ネコポス(A4サイズ厚さ3cm以内)に入るか
または
ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケット(A4サイズ厚さ3cm以内)に入るか
※発送しやすい方でよいです。ネコポスの方が安いです。
↓
入らなければ
定形外郵便 規格外の(90サイズ※一辺最大60cm以内)に入るか
以上です(“`д´)ゞ
商品の重さが500g以内

この表にある発送方法で安い順に送れるかみていきましょう。
らくらくメルカリ便ネコポス(A4サイズ厚さ3cm以内)に入るか
または
ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケット(A4サイズ厚さ3cm以内)に入るか
※発送しやすい方でよいです。ネコポスの方が安いです。
↓
入らなければ
ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケットプラスに入るか
↓
入らなければ
らくらくメルカリ便 宅急便コンパクトに入るか
↓
入らなければ
定形外郵便 規格外の(90サイズ※一辺最大60cm以内)に入るか
以上です(“`д´)ゞ
商品の重さが1kg以内

この表にある発送方法で安い順に送れるかみていきましょう。
らくらくメルカリ便ネコポス(A4サイズ厚さ3cm以内)に入るか
または
ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケット(A4サイズ厚さ3cm以内)に入るか
※発送しやすい方でよいです。ネコポスの方が安いです。
↓
入らなければ
レターパックプラスに入るか
↓
入らなければ
ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケットプラスに入るか
↓
入らなければ
らくらくメルカリ便 宅急便コンパクトに入るか
↓
入らなければ
ゆうゆうメルカリ便またはらくらくメルカリ便の60サイズに入るか
↓
入らなければ
定形外郵便 規格外の(90サイズ※一辺最大60cm以内)に入るか
以上です(“`д´)ゞ
商品の重さが1kg以上

この表にある発送方法で安い順に送れるかみてください。
さいごに
要は重さをはかって、表にある送り方で送れるかを上から順番にみていけばよいということです。
自分で使うようにまとめた表でもありますので、もし参考になるようでしたらお使いください。
お読みいただきありがとうございました。m(_ _)m