こんにちは、メルカリで1年間で800件梱包したスーさんです。(プロフィールはこちら)
「メルカリで商品が売れたけど、どうやって梱包したらいいんだろう」
というあなたへ。
今まで様々なものを梱包してきましたので、僕なりの梱包方法をお伝えします。
僕の商品を買ってくれた人たちからは、こんな感じの評価をいただいてます。↓↓↓

僕としては、梱包について評価してくれるとテンションがあがります。
で、800件くらい梱包すると、どうなるかというと、梱包に熱くなってくるといいますか、より良い梱包を求めている自分に出会いました。
良い梱包ができたとき、
キレイに梱包できたとき、
袋のサイズピッタリと収まったとき、
短時間で梱包できたとき、
丁寧かつ、キレイかつ、美しいかつ、短時間かつ、送料を最も安く梱包できたとき
こうなります。
↓↓↓

一応、気持ち的にはこうなるということで。
一人で梱包していて、画像のような感じになったら、紛れもない変態ですからね(笑)
ということで、
この記事では、梱包の仕方をまとめました。僕が実際に梱包した梱包例の一覧もありますので、参考にしていただければ幸いです。
梱包の基本は2つ
まず基本は2つです。これは要暗記です。
- 雨などに濡れても商品には影響がでないようにする
- 商品が破損しないようにする
この2つを満たすように梱包しましょう。
☑️梱包する袋の中に髪の毛やゴミが入っていないか
単純に買った商品の中に髪の毛やゴミが入っていたら、嫌ですよね。
これが理由で評価に悪いがつく場合もありますので、注意しましょう。
☑️商品が商品説明内容と違っていないか
梱包するときは商品の最後の検品チャンスになりますので、注意してみましょう。
☑️丁寧に梱包する意識を持ちましょう。
丁寧なだけで評価は良くなります。商品を使う人のことを想像しながら梱包すると、自然と丁寧な梱包になります。
このあたりを押さえておけば良いんじゃないでしょうか。
梱包例の紹介(商品ごとの梱包例)
梱包例は写真付きで解説しています。今のところ梱包例は4つですが、いつの日か10個くらいになる予定です。
各梱包例の説明は若干フザケがちですが、それぞれの梱包については写真付きで解りやすいと大変好評です。(僕のなかでは)
梱包例①: ハーフパンツ
発送方法はゆうパケット
なぜハーフパンツを梱包例に扱ったのかというどうでもいい理由も説明しています。
梱包例②:シルバニアファミリー
発送方法は宅急便コンパクト
取引数が少ない時ほど、丁寧な梱包が大事。それは良い評価をもらうため。という腹黒さがチラリと見えます。
梱包例③:ざんねんな本3冊
発送方法はゆうパケット
こんな梱包はやめよう。というところを読んでもらえると内部の梱包はテープでビッチリ止めてはいけない理由がわかると思います。
梱包例④:お弁当箱
発送方法は定形外郵便(規格外)
お弁当箱を梱包しているときの僕の勝手な想いが書かれています。
ゆうパケット専用箱使ってみました
発送方法はゆうパケット(当たり前か)
メルカリのゆうパケット専用箱を使ってみました。入手方法と使い方(実例です)
この記事では渡辺直美が登場します。「心配なら○○したらええ」というありがたいお言葉ももらえます。個人的には完成度の高い記事です。スーさん一押しです。
人によっては
イチオシがこれなの((゚□゚;))
となるかもしれませんね。
メルカリエコパックを使ってみました
発送方法はゆうパケット
メルカリエコパックとは?使ってみたら、めっちゃ良い気分になりました(笑)
このブログを始めて最初の頃に書いた記事です。そのため完成度の低い記事です。読まなくていいです(笑)
じゃあ、のせるなよ
と思いましたね。図星なら読むしかないですよ。完成度の低い記事を。
一応、メルカリエコパックが何か、というのはわかるはずです。
大型らくらくメルカリ便使ってみました
発送方法は大型らくらくメルカリ便
大型らくらくメルカリ便を使ってみました!特徴と使い方(実例解説つきです))
大型らくらくメルカリ便は梱包しなくていいので、梱包例ではないかもしれませんが、ヤマトのヤマトさんが梱包しているので載せてみました。個人的には好きな記事です。
梱包で必要な道具
梱包で必要なものをここに列挙しておきます。
商品を入れるもの
- 袋
- 段ボール
- 封筒
- 宅急便コンパクト
- ゆうパケット専用箱
- レターパック
- などなど
いろいろ
- はさみ
- 細いテープ
- 太いテープ
- プチプチ
プチプチを使うと、買ってくれた人は喜びます。
- マスキングテープ
厚さ3cm以内で送るときに、商品が重なってしまうと厚さ3cmを越えてしまうとき、商品が重ならないように固定するために使用します。通常のテープでもいいですが、マスキングテープの方がはがしやすくていいです。 - ペン
住所を書くのに使います。 - 透明な袋
これは雨に濡れても大丈夫なようにする。というのと、これ使うとかな見た目が良くなります。 - 切手
普通郵便は切手で発送できます。定形郵便、定形外郵便(規格内)はポストでも発送できるので、郵便局に行く手前が省けて楽になります。 - はかり
重さで送料が変わってきますので必須アイテムです。 - ウェットティッシュ
商品を拭くときに使います。
さいごに
初心者の人が悩むところ、困るところは梱包と発送のようです。
これは「梱包」ができるようになるための記事です。各記事を参考にしていただき良い梱包ができるようにしましょう!
そしてこうなりましょう!

PS
この記事を読み返して、深い謎があることがわかりました。
これです。

迅速丁寧な発送とは…
迅速はわかります。謎なのは、丁寧な発送というところです。
この謎のおかげで「発送」の意味を調べました。
発送とは、荷物・郵便物などを送り出すこと。
丁寧な発送とは、丁寧に荷物・郵便物などを送り出すこと。
つまり、僕は丁寧に商品を郵便局に持っていって、丁寧に郵便局の人に渡した。
という評価をいただいたのです。
もっといえば僕は郵便局まで車で行きました。
つまり、丁寧な運転をした人。
という評価をいただいたのです。
…
ど、どうでもええ
この辺でやめます(汗)
最後までお読みいただきありがとうございました。
どうでもいい内容を書くスキルが身に付いてる…(; ̄ー ̄A