こんにちは、スーさんです^^
「商品は売れたけど、どうやって梱包したら良いんだろう。」
とお悩みのあなたへ。
メルカリの梱包例を1つ紹介します。取引数600件ごえの私なりの梱包の仕方をお伝えしますので、参考にしていただければと思います。
実はこの記事は梱包例の記念すべき第1回目の記事です。
そして、記念すべき第1回目に梱包するものとは、
なんと!
ハーフパンツです!!
( ̄□ ̄;)!! なぜ!!もっとみんなが梱包しようとしてもどう梱包したらよいかわからないものをやってくれよ!
お気持ちはわかります。でも大丈夫です。たぶんそのうちやります。梱包例の記事は増えていきますので、お待ちください。m(_ _)m
理由としては、「そうだ、梱包例の記事を書こう」と思ったときに、ちょうど梱包したのがハーフパンツだったのです。
最も安い発送方法ついても記載してますので、参考にしていただければと思います。
まずは梱包の基本を押さえておきましょう。
梱包の基本は2つ
- 雨などに濡れても商品には影響がないようにする
- 商品が破損しないようにする
この2つが満たされていればOKですb
梱包例:ハーフパンツ

ジャーン!こちらはですね。沖縄の方が購入してくれました。大人の方が使うのか、高校生のサッカー選手が使うのか、わかりませんが、これを来て活躍してくれたら、うれしい!!
それではハーフパンツを梱包してみましょう。
先ほどの梱包の基本のうちの「商品が破損しないようにする」というのがありましたが、ハーフパンツは破損しないので気にする必要はありません。
なので、「雨などに濡れても大丈夫なようにする」を満たせればOKです。
ということで、透明な袋に入れます。ビニール袋でもOKです。透明な方がキレイに見えます。

そしたら、A4サイズの封筒に入れます。

そしたら、テープで閉じます。

終了!ブログに書くと一瞬ですね(笑)
そしたら、重さをはかりましょう。

重さは153.3グラム
サイズはA4サイズ
厚さは3cm以内でした。
では、問題です。この重さとサイズの場合、最も安い発送方法は何でしょう。そして送料はいくらでしょうか。
この問題に即答できれば、あなたのメルカリレベルはかなり高いです。
最も安い発送方法はなにで、送料はいくらか
重さ153.3グラム、A4サイズ、厚さ3cm以内
最も安い発送方法は、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットですね。
送料は175円です。
ポイントをまとめておきます。
【商品の発送方法を選ぶときのポイント】
A4サイズ厚さ3cm以内の商品の場合
50g以内
→ 定形外郵便(規格内)120円
100g以内
→ 定形外郵便(規格内)140円
100g~1kg以内
→ ゆうゆうメルカリ便ゆうパケット175円
数十円の差ですが、同じ梱包でも発送方法の選び方だけで変わってくるので、最も安いものを選択できるようにしましょう。
もう1つ問題です。
「ゆうゆうメルカリ便はどこで発送するでしょうか。」
これに即答できないと、あなたはまだメルカリ初心者レベルかと思います。
正解は、
郵便局 または ローソンですね。
郵便局では、ゆうプリタッチに配送用のバーコードをかざして伝票をだして、窓口に商品と一緒にもっていきましょう。
ローソンでは、ロッピーに配送用のバーコードをかざして伝票をだして、レジに商品と一緒にもっていきましょう。
今回は以上です。
お読みいただきありがとうございました。m(_ _)m