メルカリで商品を見ていたら、こんなバッジを持っている人を見かけたことありませんか?

今回はこのバッジ(スピード発送バッジ)についてまとめました。この記事では以下のことがわかります。
- スピード発送バッジとは何なのか
- バッジの種類は?
- もらえる基準はあるのか
- これバグってんじゃないの?
- スピード発送してない人がバッジをもらってしまったためにプロフィールで弁解してる内容
などなど
参考にしていただけると幸いです。

スピード発送バッジとは

平均24時間以内に発送している出品者に表示されます。
調べてみるとスピード発送バッジの表示基準が公開されていました。抜粋します。
<スピード発送バッジの表示基準>
売却済み商品のうち、カウント対象となる商品の平均発送時間が24時間以内の出品者<カウント対象となる商品>
発送までの日数を「1~2日」で選択している商品※基準を満たした場合、お客さまのすべての出品商品にスピード発送バッジが表示されます
※平均発送時間が24時間を超えた場合はバッジが非表示となります
※平均発送時間のカウント対象期間は開示しておりません
※大型らくらくメルカリ便・らくらくメルカリ便の集荷サービスを利用した取引は、平均発送時間のカウント対象外です
このスピード発送バッジが表示されていることで、基準を満たしているメルカリから認められた出品者というお墨付きをもらえます。
購入者が安心して商品購入できる情報の1つとなっているようです。
バッジの種類は他にもあるの?
スピード発送バッジの他にもバッジがあるのか気になったので調べてみました。
今のところ他のバッジはないようです。
スピード発送バッジをいただきました

僕は1000件取引きしていますが、発送までの日数はいつも4~7日を選んでいます。なので、当然スピード発送バッジをもらえるような出品者にはなりません。
ところがです。
メルカリさんからスピード発送バッジをいただきました。(*`・ω・)ゞ
メルカリさんへ
これからは24時間以内に発送するようにがんばります。メルカリさんのご期待に添えるよう日々努力していきます。今まで「発送までの日数4~7日」を選択しているにもかかわらず、スピード発送バッジを付与していただき、ありがとうございました!!(“`д´)ゞ
スーさんより
( ´∀`)Σ⊂(゚Д゚ )オイ!!
バグってんじゃねぇかメルカリー!!
L(゚皿゚メ)」
メルカリ、出てこいやぁ(高田延彦風)
購入者が勘違いしてしまうやろ!!
といいつつ、バッジ付与されてから売れ行きがアップしているような気がしなくもないので、このままでいいか、とも思ったり。
そもそも商品説明のところには、発送までの日数を4~7日にしているので、問題ないのでは、とも思ったり。
なので、購入者からクレームが来たときようのコメントを準備しておけばいいだろうと思いました。
こんな購入者を想定しました。
アンタ、スピード発送バッジつけてんのに5日で発送て、なめてんの?(-公- ; )
こんな回答を用意しました。
すみません、スピード発送バッジについてはメルカリさんが表示していて、こちらもなぜスピード発送バッジがついているのかわからないです。
メルカリさんにはバッジの表示をやめてもらうように問い合わせしておりますが、まだ回答がなく…。
わかりづらいとは思いますが、プロフィールには下記の内容を記載させていただいています。
「なぜかスピード発送バッジ(平均24時間以内の発送)をもらいましたが、そんなことはありませんので、商品欄に記載の発送までの日数で対応しています。」
あとはメルカリさんに対応してもらうしかなく、すみませんが、よろしくお願いいたします。
こんな感じで。
なんだったらあなたの方からメルカリさんにクレームいれてもらえませんか。ぐらいに。
全面的にメルカリさんのせいにしよう戦略です。そもそもメルカリさんのせいですし。
こうなったのは全てメルカリさんが悪いんです。僕も被害者なんです。的なポジションをとりましょう(笑)
まとめ
スピード発送バッジとは、購入されてから平均24時間以内に発送している出品者に表示されます。
ですが、バグがあるようで明らかに24時間以内に発送していない僕にも、スピード発送バッジが付与されました。
そのため、購入者がこの人はすぐに発送してくれる人だと思うと困るので、プロフィールで弁解したり、勘違いした人がクレームを入れてきたときの回答を用意しました。
という記事でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
PS 最後の抱っこひも
この記事とは関係ないですが、最後の抱っこひもという、ちょっぴり切ないお話を書いてみました。
今から10年前、長女が赤ちゃんの頃、抱っこひもを買って初めて抱っこしたとき。
こ、これが抱っこひも…
( *´艸`)
か、軽い…
両手が使える…
密着してあったかい…
き、気持ち良さそうに寝てる…
なんて素晴らしいアイテムなんだ
o(*゚∀゚*)o
抱っこひも考えたやつ天才かよ!
みたいな感じだったと思います。
それから8年くらい経って、三女にもなると、
「抱っこひもは腰にくるんだよなぁ~」
「一回抱っこすると赤ちゃんが寝るまで抱っこしてないといけないんだよなぁ~」
とか思ってたりしてました。
ですが、三女も2才半となり、いよいよ抱っこひもを使わなくなりました。
そして、今日「最後の抱っこひも」という儀式をしました。
そうです。
長女、次女、三女と約10年間活躍してくれた 抱っこひも とおさらばするときがきました。
最後と思うととても切なくなります。
ありがとう、抱っこひもさん
あなたは3人のヨダレやらなんやらのシミがあってゴムもビョーンってなってなんだか色々ほつれぎみなので、メルカリでは売りません。この手で処分いたします。(“`д´)ゞ
あ、ありがとうぅ、ございましたぁ!!
。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。
妻の年齢的に最後の子供なのですが、すべてのラストを飾っていく三女の成長は嬉しい反面、かなり切ないです。
最後のミルク
最後の抱っこひも
最後のベビーカー
最後のチャイルドシート
最後の幼稚園
最後の卒園式
最後の…
どんどん子育てが終わりに近づいていく…
1つ1つの成長を大切に見守りたいと思います。
PPS 「最後の抱っこひも」という儀式は…
「三女よ、最後の抱っこひもじゃ、ちこうよれ」
(o・`Д´・o)!!イヤ
…
ちこぅ
(o・`Д´・o)!!イヤ
…
(抱っこしてみようとする)
(逃げる三女)
(o・`Д´・o)!!イヤ
(追いかけてみる)
(逃げる三女)
(o・`Д´・o)!!イヤ
(壁際に追い詰めてみる)
(叫ぶ三女)
(o・`Д´・o)!!イヤァー!!!!!!
(それでも強引に抱っこしてみる)
(泣き叫ぶ三女)
(o・`Д´・o)!!キヤァー!!!!!!
という儀式でした(; ̄ー ̄A
