メルカリの発送で、非常によく使うゆうゆうメルカリ便のゆうパケットという発送方法があります。
<ゆうパケットとは>
A4サイズ、厚さ3cm以内、重さ1kg以内、全国一律175円で発送できる、匿名配送かつ補償付きの発送方法です。
このゆうパケットには、発送用のゆうパケット専用箱があることを知ってましたか?
僕はつい最近に知りました^^;
この箱です↓↓↓

おしゃれ着用洗剤「エマール」の広告を掲載した、限定デザインです。
裏面はこちら↓↓↓

(渡辺直美( ̄□ ̄;)!!)
おー、これが限定デザインか。へー。
となってひっくり返したら
(渡辺直美( ̄□ ̄;)!!)ってなります。
不意をつかれるとはまさにこのこと、と思いました。
通常のデザインはこちら↓↓↓

今回は、このゆうパケット専用箱の入手方法と使い方について記載しました。先日、限定デザインを使ってみましたので、使い方を実例でお伝えします。
画像をふんだんに使用していますので、参考にしていただければと思います。
ゆうパケット専用箱の入手方法
通常デザインの入手方法
今まで知らなかったのですが、メルカリストアで5箱300円で普通に売ってました。

限定デザインの入手方法
郵便局でもらえるようです。親戚が持ってきてくれました。「メルカリからのお知らせ」に下記の内容を見つけました。
2019/7/31から、無料の梱包資材を揃えたメルカリ用の梱包コーナー「つつメルすぽっと」が全国50か所の郵便局で利用可能になりました。
無料ですね。だから親戚の人はくれたわけですね、はいはい(笑)
で、
「つつメルすぽっと」って何ですか?
こちらも「メルカリのお知らせ」にありました。
「つつメルすぽっと」とは、郵便局の中に、無償で使える梱包資材を用意し、メルカリで売れた商品をそのまま郵便局に持っていくだけで発送可能な梱包コーナーです。
「つつメルすぽっと」は、郵便局の中で梱包できる梱包コーナーなんですね。そのまま発送できるからだいぶ楽です。
2019年7月31日から、つつメルすぽっとで限定デザインの箱が展開されました。限定デザインはなくなり次第終了ということでしょう。
「つつメルすぽっと」がある全国50ヵ所の郵便局で無料で入手できます。※一度の利用で3個までです。
ゆうパケット専用箱の使い方(実例)
僕も初めてでしたので戸惑いました^^;
通常デザインの方に使い方が書いてありました。

上の写真に記載があるように折ればいいと。グダグダ説明してもしょうがないので一気にいきますね。
まず折る

商品入れる

そして、こう

そして、こう

そして、こう(ちょっと浮いてる^^;)

レターパックや宅急便コンパクトのように両面でつけるところはないようです。
なので、梱包した後も普通に開けられます。
そこで疑問が…
「この梱包でいいの?」
「ゆうパケット専用箱はテープで止めなくていいの?」
「この梱包は成功なんですか!?」
「失敗なんですか!?」
( ̄□ ̄;)!!
軽いパニック状態ですよ。
「えっ、いいの?」
「でも、この方法しかないですよね」
「でも、開いちゃう。えっ、これでいいの?」
となりまして、調べたら、僕と同じようにパニックになった人はたくさんいて、Yahoo知恵袋にも書いてありました。
これでいいみたいです。
(開いちゃうけどいいんだ) ( ̄□ ̄;)!!
(いや、開いちゃうのはまずいだろう)
となりまして、さらに調べたら、やっぱり僕と同じように(開いちゃうのはまずいだろう)と思う人はいて、たどり着いた言葉があります。
『心配ならテープで止めたらええ』
ほ、ほとけ…
ほとけさまのような一言をくださる方に出会い、パニックはおさまり、テープで止めました。
梱包したあとは中に何が入ってるかわからなくなるので、付箋などでわかるようにしておきましょう。

まとめ
今回の内容をまとめておきます。
- ゆうパケット専用箱がある。
- 通常デザインはメルカリストアで購入できる。
- 限定デザインは「つつメルすぽっと」がある全国50ヵ所の郵便局にある。
- ゆうパケット専用箱にテープはついていない
- ゆうパケット専用箱は梱包後も開けられる
- ゆうパケット専用箱を梱包した後に開けられることが心配なら、テープで止めればいい
最後までお読みいただきありがとうございました。m(_ _)m