ゆうゆうメルカリ便はどこでどうやって発送したらいいんだろう。
と、お悩みのあなたに
ゆうゆうメルカリ便の種類、発送する場所、発送の仕方をまとめました。
発送はローソンよりも郵便局の方が楽ということも書いていますので、参考にしていただければ幸いです。
ゆうゆうメルカリ便の種類は5つ

ゆうゆうメルカリ便の発送方法は全部で5つあります。名前が似ていて最初はややこしいですが、やっていくうちに慣れてきます。
ゆうゆうメルカリ便の特徴としては、匿名配送、商品破損時の補償、商品の追跡があります。
配送料も通常よりも安いですので、ゆうゆうメルカリ便は、メルカリでよく使う発送方法の1つになります。
ゆうゆうメルカリ便の発送の仕方
発送する場所は郵便局とローソン
ゆうゆうメルカリ便の発送場所は郵便局またはローソンです。
それぞれの具体的な発送の仕方をみていきましょう。
郵便局での発送の仕方(ゆうプリタッチ)
メルカリアプリでQRコードを表示する
QRコードはメルカリアプリで発送サイズを選択して、郵便局用の2次元コードを表示するを選べばできます。

まずは商品の取引画面でサイズを選択します。

郵便局用2次元コードを表示するを押します。
以上です。
ゆうプリタッチで伝票を発行する
こちらがゆうプリタッチです。↓↓↓

右側のピッとするやつにQRコードをかざすと、伝票が発行されます。

こんな伝票が出てくるので、それを商品と一緒に窓口へ持っていけば発送できます。
貼付用と記載があるものは貼りつけても大丈夫ですが、最初は間違えると厄介ですので、貼りつけないで窓口に持っていきましょう。
発送する個数が多い場合は、郵便局の人の貼り間違いを避けるために、自分で貼った方がよい場合もあります。
ローソンでの発送の仕方(ロッピー)
メルカリアプリでQRコードを表示する
QRコードはメルカリアプリで発送サイズを選択して、郵便局用の2次元コードを表示するを選べばできます。

まずは商品の取引画面でサイズを選択します。

コンビニ用2次元コードを表示するを押します。
ロッピーで伝票を発行する
こちらがロッピーです。↓↓↓

赤矢印のところに、QRコードをかざすと、レシートが発行されます。
それを商品とあわせてレジに持っていくと店員さんが伝票を出してくれます。
伝票の写真がありませんが、やり方を順番に書いておきます。
- ロッピーでQRコードをピッとするとレシートが出てくる
- 商品とレシートを持ってレジへ
- レジで店員さんがレシートをピッとすると伝票が出てきて、店員さんがハンコを押して伝票を渡してきます
- 伝票は切り取り線があって、一回折ってからA,B,Cに切り離します。
- 切り離したA,B,Cの紙を商品に貼り付ける袋にいれて、商品にペタッと貼ります。
- そしたら店員さんが控えの紙を渡してくれます。
- これで終了です。
写真があるといいなーと思いますが、レジのところで写真を撮る勇気が僕にはありません。
わからない場合は伝票に書いてあるので、落ち着いて読みましょう。それでもわからなければ店員さんに聞きましょう。
【注意点】店員さんを当てにしてはいけない
商品を複数個発送する場合は、貼り付けミスが起きやすいので、注意が必要です。
商品は梱包したあとは、中身の確認ができません。またゆうゆうメルカリ便は匿名配送なので、番号でどの商品の伝票かを特定するしかありません。
貼り付けミスして、商品を別の場所に発送してしまうと、とても面倒なことになります。
店員さんによっては、そういうことを気にせずにピッ、ピッと伝票を持ってきて、これはこちらで、これはこちらです。といいますが、鵜呑みにせずに自分で確認しましょう。
店員さんが間違えたとしても、責任をとるのはあなたになりますので。
とくにローソンでの発送で、商品が複数個ある場合は注意しましょう。
郵便局とローソンなら、郵便局の方が発送は楽
ゆうゆうメルカリ便は発送場所が郵便局とローソンがありますが、郵便局の方が楽です。
理由① ローソンの方が手間がかかる
<郵便局の場合>
- ゆうプリタッチでピッ
- 出てきた伝票を商品に貼る
- 窓口に出す
<ローソンの場合>
- ロッピーでピッ
- レジで店員さんがピッ
- 伝票を3つに切り離す
- 伝票を袋に入れる
- 袋に入れた伝票を商品に貼る
実際にやるとよくわかりますが、ローソンの方がやることが多いです。
理由② ローソンでは後ろの人を待たせているというプレッシャーがかかる
<郵便局の場合>
ゆうプリタッチで出した伝票は、窓口に行く前に自分で貼ることができます。誰も待たせていないので、落ち着いて対応することができます。
<ローソンの場合>
レジでしか対応できないので、いつのまにかレジ待ちの列ができることもあります。
振り向くと
(-公- ;)ハヨセエヤ
という顔をしてる人がいたりするわけです。そんな中でも伝票を貼り間違えないようにしないといけないわけです。
店員さんが焦ってたりします。
(´□`; 三 ;´□`) ×××さん、レジお願いしまーす!
い、いないだとぉ…
どこいっちゃったんですか?ヘルプミー
そんな中でも伝票を貼り間違えないようにしないといけないわけです。
まとめると、ローソンは手間がかかるし、プレッシャーもかかるし、ミスが起きやすいので、郵便局の方がいいですよということです。